|
■最新情報は毎日更新中のブログをご覧ください。

客と店員のコミュニケーションの法則
店で生じる客と店員の様々なコミュニケーションの問題点を解明。
|
あなたが感じるお店の法則を投稿募集中!後ほど掲載いたします。
〈店の第1法則〉店はサービスよりも店員個人の満足を目指す
|
1
店員は困ったときに
「いらっしゃいませ」を言う
|
2
たくさん売れると
店員は不機嫌になる
|
3
休みながらモノを
売るのが店員の仕事
|
4
買っていばられる
くらいなら買わずに
逃げられる方がいい
|
5
「これがお似合いですよ」
という商品は在庫の中
から選ばれる
|
6
自由に選べる
店ほど
長く待たされる
|
7
サービスは
店員の都合で提供される
|
. |
〈店の第2法則〉店員がやる気を出すと客を逃がす
|
1
客は接客すると
遠ざかるが、
他の客に接客すると
近づいて来る
|
2
店員がきちんと立って
いると客は立ち止まらないが、
お尻を向けていると
立ち止まる
|
3
さぼっていては
客は来ないが、
やる気を出すと
もっと来ない
|
4
店を離れると
客が近づき、
急いで引き返すと
客が逃げる
|
5
店員の定着率が
低い店ほど
客に好まれる
|
. |
〈店の第3法則〉客は来て欲しくないときにやって来る
|
1
客がいるときに
限って客が来る
|
2
配送便が来ると
客が来る
|
3
シャッターを
閉めようとすると客が来る
|
4
閉店セールのときに
一番客が来る
|
.
|
〈店の第4法則〉客と店員は仲よくなれない
|
1
無口な店員ほど
よく売れる
|
2
買わないときには
店員がつきまとい、
買いたいときには
店員がみつからない
|
3
店員に顔を覚えられた
と思ったら客は店を替える
|
4
大事なモノほど
遠くの店に買いに行く
|
5
本当に欲しいモノは
商品を買った後に見つかる
|
6
テレビCMは
客と店員の会話を
減らすためにある
|
7
地元の店では
しゃべらない客も、
観光地の店では
よくしゃべる
|
.8
商品がいいから
買うよりも、
勧められて悪いから
買う方が多い
|
.9
店員が客からの
お礼に感動するのは、
たいていの客に
傷つけられるからである
|
〈店の第5法則〉客は店員の想像を超えた理由でモノを買う
|
1
冷やかしやすい商品は
高くても売れてゆく
|
2
ウソをついても
なかなか売れないが、
本当のことを言うと
絶対に売れない
|
3
たとえ石ころでも
値段をつけると売れてゆく
|
4
おいしいからといって
売れるわけではない、
まずいからといって
売れないわけではない
|
5
清潔を気にする客でも
実演販売が気にならない
|
6
ベテラン店員は、
未熟でも若い店員に
勝てない
|
7
必要のない人が
どんどん買う店が
よく売れる
|
.8
説得して売った
と思うときは、客は初めから
買うことを決めている
|
.9
百円ショップの
包装紙は新聞紙でも
許される
|
.10
法律にすれすれの店は
危うさよりも安さを
感じさせる
|
.11
商品が山積み
された店では
客の血が騒ぐ
|
. |
〈店の第6法則〉店は商品ではなくアクションを売っている
|
1
実演販売は
できたての商品よりも
アクションを売っている
|
2
セルフの店では
客は自由なアクションを
買っている
|
3
客は商品よりも
客の姿に引きつけられる
|
4
冷やかしやすい
無名の店は、
冷やかしにくい
老舗に勝る
|
5
気の利いた接客よりも
マニュアル接客が
客を呼ぶ
|
6
注文後に接客
するのが飲食店、
注文前から接客
するのが物販店
|
7
客は買うために
店に来るのではなく、
見るためにやって来る
|
.8
接客サービスが
少ない店ほど
客がくつろぐ
|
.
|
〈店の第7法則〉商店街の店主は売り上げよりも暇を求める
|
1
コスト最小を目指す店は
めったなことでは
つぶれない
|
2
店主はたとえ本当でも
売れないと言われたくない
|
3
なまけ者の店主ほど
大勢の人を雇う
|
4
停滞している
店の店主でも
けっこう満足している
|
5
商店街の世話役は
商売が苦手
|
6
立地が良くても
売れない店はあるが、
立地が悪くて
売れる店はない
|
7
商店街に客が
戻って来るときは
インフラが変化したとき
|
.8
飲食店の少ない
商店街には新しい客は増えない
|
9
家賃をただにする
商店街ほど店が埋まらない
|
〈店の第8法則〉客の不満は真心ではなく競争によって解消される
|
1
店員は顧客満足よりも
同僚満足を追求する
|
2
客の苦情に店員は反発し、
店長は弁解し、
社長は恐縮する
|
3
客の怒りを鎮めるものは、
お詫びのことばよりも
モノかカネ
|
4
苦情処理係りは
謝れば謝るほど
客を怒らせる
|
5
店の競争が客を
「神様」にする
|
6
出店規制は大型店を
縛ったのではなく
客を縛ってきた
|
7
景気が悪くなると
接客が良くなる
|
.
|
〈店の第9法則〉人を変えようとする接客教育は失敗する
|
1
さわやかな笑顔を
訓練しても、ほとんどの人が
さわやかにはなれない
|
2
売れる店員の
言うことを聞いても、
売れるようにはならない
|
3
感じの悪い人ほど
店員になりたがる
|
4
接客教育をしないと
店員の感じが悪いが、
教育をすると売れなくなる
|
5
店主のやる気を
出させるものは
教育ではなく競争である
|
6
売れる店の店員は
感じが良く、
売れない店の店員は
感じが悪い
|
〈店の第10法則〉店員の居場所を重要視した店には客が来る
|
1
店員のスペースが
広い店ほど
客の居心地が良い
|
2
改装しなければ客は
増えないが、改装したら
元の客もいなくなる
|
3
有名な建築家ほど
売れない店をつくりやすい
|
4
多くの売れない店が
一部の売れる店をつくる
|
5
店主は売れるか
売れないかには関係なく、
自分の好きな店をつくる
|
6
新しくて人気のある商品を
売る店ほど、接客と店の
古さに気づけない
|
7
道に面した店が
売れるのではない、
道を取り込んだ店が売れる
|
.
|
〈店の第11法則〉成功の秘訣は簡単だが、ほとんどの人はそれができない
|
1
どんなに大きな店も
初めは小さな店だったが、
小さな店がすべて大きな店に
なるわけではない
|
2
商売に破綻した店主
のとる道は二つある、
店をたたむか安売り屋に
なることである
|
3
成功物語は語られるが、
失敗物語は誰も語らない
|
4
二代目はたいてい
先代の素質を
受け継いでいない
|
.
|
〈店の第12法則〉店の競争が万引きを生み出す
|
1
店は万引きをつくりだして
万引きに悩む
|
2
商品を見張っていると、
万引きと客を遠ざけることができる
|
■最新情報は毎日更新中のブログをご覧ください。

戻る
|