接触型デザインの店は、店の原型です。
戸板一枚を道に置いて、その上に商品を並べると
一番簡単で、なおかつ最も基本的な店になりますが、
そのイメージを継承しているのが、この「接触型デザイン」の店です。
全国各地に今も開かれる市の店や、屋台や、
百貨店の地下食品売り場や、一階の貴金属売り場、
かつての化粧品売り場などによく見られたデザインです。
下のイラストは20数年前の百貨店の食品売り場の様子ですが、
現代のデパ地下でも、基本的なデザインに大きな違いはありません。
このデザインは簡単ですが、すでに完成しているといえます。
下のイラストのように、ケース1本が一軒の店のスペースで、
その後ろが狭い販売員空間になっています。
このようなタイプの店を
「販売員空間が狭い接触型デザインの店」といいます。
次のイラストの店は、昭和の終わりごろから目立つようになった、
「販売員空間が広い接触型デザインの店」です。
当時は百貨店の中にこのような大型の店はめずらしく、
販売員のなわばりが解除しやすいため、一人勝ち状態になっていました。
現在ではこのような店は多くなり、競争も激しくなったので、
かつてほど独走することはむずかしくなってしまいました。
